ダブルベッドのサイズは何センチ?部屋に置いたサイズ感と選び方

  • URLをコピーしました!

「ダブルベッドのサイズって、実際何センチ?」「部屋に置いたら狭くならないかな…」そんな疑問や不安を抱えていませんか?

せっかくの大きな買い物、サイズ選びで後悔したくないですよね。

この記事では、ダブルベッドの標準的な寸法から、シングルやセミダブルとの比較、そして6畳・8畳のお部屋に置いたときのリアルなサイズ感を徹底解説します。

収納付きやすのこタイプなど、あなたのライフスタイルにぴったりの選び方もご紹介。

この記事を読めば、理想のダブルベッドが見つかり、快適な寝室が手に入りますよ。

目次

ベッドのサイズ一覧表

ベッドのサイズ一覧表
写真はイメージです

ベッドのサイズは、快適な睡眠と、お部屋のスペースを有効活用するためにとても大切な要素です。

 ここでは、一般的なベッドのサイズを一覧でご紹介します。 それぞれのサイズがどのような方に適しているかを知ることで、あなたにぴったりのベッドを見つける手助けになるでしょう。

シングルベッドのサイズ

シングルベッドの一般的なサイズは、幅約97cm、長さ約195cmです。 

主に一人暮らしの方や、お子様用のベッドとして選ばれることが多いサイズです。 コンパクトなので、6畳程度の限られたスペースのお部屋にも置きやすく、すっきりと配置できます。

 ゆったりと眠りたい方には少し狭く感じるかもしれませんが、スペースを重視する場合には最適です。

セミダブルベッドのサイズ

セミダブルベッドは、幅約120cm、長さ約195cmが一般的です。

 シングルベッドよりも少し幅が広いため、一人でゆったりと眠りたい方におすすめです。 寝返りを打つスペースに余裕が生まれ、より快適な睡眠をサポートしてくれます。

体格の大きな方や、寝相が気になる一人暮らしの方に人気があります。

ダブルベッドのサイズ

ダブルベッドのサイズは、幅約140cm、長さ約195cmが一般的です。 

このサイズは、二人で寝ることを想定して作られており、カップルや夫婦に最も選ばれています。 

一人あたりのスペースはシングルベッドよりも狭くなりますが、寄り添って眠りたい方にはぴったりです。 お部屋の広さとのバランスも取りやすく、日本の一般的な住宅事情にも合いやすいサイズと言えるでしょう。

しかし、マンションやアパート、一戸建てでも間口が狭くいざ購入しても商品が搬入できないというトラブルもあります。購入の際には、搬入経路についても販売員にご相談ください。

クイーンベッドのサイズ

クイーンベッドは、幅約160cm、長さ約195cmが一般的です。 

ダブルベッドよりもさらに幅が広く、二人で寝ても十分なゆとりを感じられるサイズです。 寝返りを打っても相手にぶつかりにくく、お子様と一緒に寝るなど、添い寝の機会が多いご家庭にもおすすめです。

 ただし、その分お部屋に占める面積も大きくなるため、寝室の広さを事前に確認しておくことが大切です。

キングベッドのサイズ

キングベッドは、幅約180cm、長さ約195cmが一般的です。

 ベッドの中でも最も幅が広く、大人二人がゆったりと大の字になって眠れるほどの広さがあります。 

小さなお子様と一緒に寝るご家庭や、広々とした寝室で贅沢な睡眠を追求したい方に最適です。 まるでホテルのような開放感と快適さを提供してくれますが、設置には広いスペースが必要となります。

ダブルベッドに合うマットレスや掛け布団のサイズ

ダブルベッドに合うマットレスや掛け布団のサイズ
写真はイメージです

ダブルベッドにぴったりのマットレスや掛け布団を選ぶことは、快適な睡眠環境を整える上で非常に大切です。

サイズが合っていないと、寝心地が悪くなったり、ベッド周りの見た目が損なわれたりすることもあります。ここでは、ダブルベッドに最適な寝具のサイズについて詳しく見ていきましょう。

ダブルベッドに合うマットレスのサイズ

ダブルベッドに合わせるマットレスの標準的なサイズは、幅140cm × 長さ195cmです。

これは、大人2人がゆったりと眠れるように設計されたサイズで、ほとんどのダブルベッドフレームに対応しています。マットレスの厚みは商品によって様々ですが、一般的には20cm~30cm程度のものが多く流通しています。

もし、お部屋のスペースに余裕があったり、よりゆったりと眠りたい場合は、クイーンサイズ(幅160cm × 長さ195cm)のマットレスを検討する方もいらっしゃいますが、その場合はベッドフレームもクイーンサイズを選ぶ必要がありますのでご注意ください。

ダブルベッドに合う掛け布団のサイズ

ダブルベッド用の掛け布団は、一般的に幅190cm × 長さ210cmのものがおすすめです。

このサイズであれば、ダブルベッドのマットレス全体をしっかりと覆い、お二人で寝ても掛け布団の取り合いになりにくく、快適に眠ることができます。

もし、現在お使いの掛け布団がセミダブル用(幅170cm × 長さ210cm)やシングル用(幅150cm × 長さ210cm)の場合、ダブルベッドでは少し小さく感じてしまうかもしれません。

特に冬場は、肩口から冷気が入るのを防ぐためにも、適切なサイズの掛け布団を選ぶことが大切です。

また、掛け布団に合わせて布団カバーを選ぶ際も、必ず「ダブルサイズ用」として販売されている幅190cm × 長さ210cmのものを選びましょう。

サイズが合わないと、布団がカバーの中で偏ってしまったり、見た目が悪くなったりするので注意が必要です。

ダブルベッドを6畳・8畳に置いたときのサイズ感

ダブルベッドを6畳・8畳に置いたときのサイズ感
写真はイメージです

ダブルベッドを置く際、お部屋の広さはとても気になりますよね。特に6畳や8畳といった一般的な広さのお部屋に、ダブルベッドがきちんと収まるのか、圧迫感はないのか、心配になる方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、お部屋の広さに合わせたダブルベッドの配置イメージと、快適な空間作りのポイントをご紹介します。

6畳にダブルベッドを置く場合

6畳にダブルベッドを置く場合
東京インテリア3Dにて作成

6畳のお部屋は、一人暮らしの方やコンパクトな寝室として利用されることが多い広さです。約3.6メートル×2.7メートル(京間では約3.8メートル×2.8メートル)が一般的なサイズとされています。

この広さにダブルベッドを置くと、どのような空間になるか見ていきましょう。

6畳の広さとは?

6畳は、ワンルームマンションやアパートの居室としてよく見かける広さです。ベッドだけでなく、デスクや収納家具も置きたいとなると、かなりスペースが限られてきます。ダブルベッドを置く場合は、他の家具の配置を慎重に考える必要があります。

6畳にダブルベッドを置いた時のレイアウト例

6畳にダブルベッドを置いた時のレイアウト例
東京インテリア3Dにて作成

6畳にダブルベッドを置く場合、基本的には壁にぴったりと寄せて配置するのが一般的です。

そうすることで、残りのスペースを最大限に活用できます。例えば、長辺を壁につけて置けば、片側に通路を確保しやすくなります。

窓やドアの開閉を妨げないよう、ベッドの位置を調整することが大切です。また、ベッド以外の家具は、できるだけコンパクトなものや、壁面収納などを活用すると良いでしょう。

6畳にダブルベッドを置く際の注意点

6畳にダブルベッドを置く際は、生活動線を確保することが最も重要です。

ベッドの周りをスムーズに移動できるか、クローゼットの扉は開けられるか、窓の開閉はできるかなどを必ず確認しましょう。

また、ベッドの高さや色も圧迫感に影響します。ロータイプのベッドを選んだり、壁の色に近い明るい色の寝具を選んだりすることで、お部屋を広く見せる工夫もできますよ。

8畳にダブルベッドを置く場合

東京インテリア3Dにて作成

8畳のお部屋は、寝室として十分なゆとりがある広さです。約3.6メートル×3.6メートル(京間では約3.8メートル×3.8メートル)が一般的なサイズとされています。

ダブルベッドを置いても、他の家具を配置する余裕が生まれるため、より快適な空間を作りやすいでしょう。

8畳の広さとは?

8畳は、夫婦の寝室や、ゆったりと過ごしたい一人暮らしの方におすすめの広さです。ダブルベッドを置いても、ベッドの両側に通路を確保したり、サイドテーブルやドレッサー、小さなソファなどを配置したりするスペースが生まれます。インテリアの選択肢も広がるのが魅力ですね。

8畳にダブルベッドを置いた時のレイアウト例

8畳にダブルベッドを置いた時のレイアウト例
東京インテリア3Dにて作成

8畳にダブルベッドを置く場合、壁にぴったりつけるだけでなく、ベッドの両側に通路を確保する配置も可能です。

これにより、どちら側からでもスムーズにベッドに上がることができ、ベッドメイキングもしやすくなります。

また、ベッドの足元にテレビボードを置いたり、窓際にドレッサーを配置したりと、ライフスタイルに合わせた自由なレイアウトを楽しめます。

部屋の形に合わせて、L字型に家具を配置するのも良いでしょう。

8畳にダブルベッドを置く際のポイント

8畳のお部屋では、ダブルベッドの配置にゆとりがある分、部屋全体のバランスを考えることがポイントです。

窓からの光の入り方や、ドアの開閉、クローゼットの位置などを考慮して、最も快適な配置を見つけましょう。

また、ベッドだけでなく、照明やラグ、カーテンなども含めてトータルコーディネートすることで、より上質で落ち着いた寝室空間を作り出すことができますよ。

ダブルベッドの選び方

ダブルベッドの選び方
写真はイメージです

ダブルベッドを選ぶ際は、ただサイズだけでなく、お部屋の広さやライフスタイルに合わせた機能性を考えることが大切です。

ここでは、主なベッドのタイプ別に、それぞれの特徴と選び方のポイントをご紹介します。

収納付

収納付
写真はイメージです

収納付きのダブルベッドは、お部屋のスペースを有効活用したい方にぴったりの選択肢です。

ベッド下に引き出しが付いているタイプや、マットレスを持ち上げて大容量の収納スペースが現れる跳ね上げ式など、様々な種類があります。

衣類や寝具、オフシーズンのものなどをすっきりと収納できるため、別途収納家具を置く必要がなく、寝室を広く見せることができますよ。

すのこ床板タイプ

すのこ床板タイプ
写真はイメージです

すのこ床板タイプのダブルベッドは、通気性の良さが最大の魅力です。

湿気がこもりやすい日本の気候において、マットレスや布団の裏側にカビが生えるのを防ぎ、ダニの繁殖も抑えてくれます。寝汗をよくかく方や、お部屋の湿気が気になる方には特におすすめです。清潔で快適な睡眠環境を保ちたい方は、ぜひすのこタイプを検討してみてください。

ロータイプ

ロータイプ
写真はイメージです。

ロータイプのダブルベッドは、フレームの高さが低いのが特徴です。

床に近い位置にマットレスがくるため、お部屋全体に開放感を与え、広く見せる効果があります。天井が低いお部屋や、圧迫感を避けたい場合に最適です。

また、小さなお子様やペットがいるご家庭でも、万が一の落下時の衝撃を軽減できるため、安心してご使用いただけます。

棚付

棚付
写真はイメージです

棚付きのダブルベッドは、ヘッドボード部分に棚や宮が付いているタイプです。

目覚まし時計やスマートフォン、メガネ、本などを手の届く場所に置けるため、非常に便利です。

さらに、USBポートやコンセントが付いているものも多く、寝ながらスマートフォンの充電をしたり、間接照明を置いたりと、寝室での過ごし方をより快適にしてくれます。機能性を重視する方におすすめです。

フラットタイプ

フラットタイプ
写真はイメージです

フラットタイプのダブルベッドは、ヘッドボードに装飾や棚がなく、シンプルでミニマルなデザインが特徴です。

余計な凹凸がないため、どんなインテリアにも馴染みやすく、お部屋をすっきりと見せてくれます。奥行きを取らないため、お部屋のスペースを最大限に活かしたい方や、ベッド周りに物を置かないミニマリストの方に最適です。

シンプルながらも洗練された寝室空間を演出できます。

ダブルベッドの配置のポイント

ダブルベッドの配置のポイント
写真はイメージです

ダブルベッドは寝室の主役となる家具ですから、その配置は部屋全体の印象と生活のしやすさに大きく影響します。快適な睡眠はもちろん、日々の生活がスムーズになるような配置のポイントを見ていきましょう。

部屋の広さと形状を考慮する

まず、お部屋の広さと間取りを把握することが大切です。

長方形や正方形など、お部屋の形状によってベッドを置ける向きやスペースが変わってきます。特にダブルベッドは存在感があるため、圧迫感を抑え、開放的な空間を保つことを意識しましょう。

部屋の入口から見て、視線が奥に抜けるような配置は、空間を広く感じさせる効果があります。

動線と生活空間の確保

ベッドを配置する際は、部屋の中での動線を確保することが最も重要です。

ドアの開閉、クローゼットや引き出しの出し入れがスムーズにできるかを確認してください。

ダブルベッドは二人で使うことが多いので、左右どちらからでも無理なく乗り降りできるスペースを確保すると、より快適に過ごせます。

ベッドサイドテーブルや照明を置くスペースも忘れずに考慮しましょう。

窓やドア、コンセントの位置を確認する

窓からの光や風、ドアの開閉方向、そしてコンセントの位置も、ベッド配置の重要な要素です。

窓を塞がない配置を心がけ、自然光を最大限に活用し、風通しを良くしましょう。ただし、窓からの直射日光が直接顔に当たったり、冬場の冷気が気になったりする場合は、配置を工夫するか、厚手のカーテンなどで対策してください。

また、スマートフォン充電や間接照明のために、ベッド近くにコンセントがあるか確認しておくと便利です。

他の家具とのバランス

寝室には、ベッド以外にも収納家具やドレッサー、テレビなどを置くことが多いですよね。

これらの家具とのバランスも考慮して、部屋全体のレイアウトを決めましょう。例えば、収納付きのダブルベッドを選ぶ場合は、引き出しや跳ね上げ式の収納の開閉スペースを確保することが必須です。

ロータイプのベッドは部屋を広く見せる効果があり、配置の自由度が高まる傾向にあります。それぞれの家具が使いやすく、見た目もすっきりするような配置を目指してください。

東京インテリアでおすすめのベッドフレーム

さて、ここからは「東京インテリア」でおすすめのベッドフレームを紹介します。この他にもデザインや機能が豊富なフレームやマットもございます。

また、マットレスは体型や体重に合わせて選び方が異なります。体型に合わないマットレスを購入してしまうと、腰痛や肩こりなどで後悔することも…ぜひ、一度お近くの東京インテリアにお越しください。専門の販売員があなたに合ったマットレス選びをお手伝いします。

ベッドフレーム TONES-12 Dダブル

商品説明
寝るだけでなく、「座る」「くつろぐ」ために作られたベッドフレーム。
ソファの様なクッション性のあるヘッドボードでゆったりもたれられます。
お部屋の雰囲気に合わせて【ハイタイプ】の木製脚と【ロータイプ】のプラスチック脚の2種類からお選びいただけます。
床板は通気性に優れ湿気に強い、すのこ仕様。

 【注意】
ベッドフレームのみの販売となります。
画像はダブルサイズのものを使用しています。

※サービスクッション2個付属。

サイズ
Dダブル 幅:166cm 奥行:210cm 高さ:84cm

材質
布・LVB・LVL

\ カラーが3色から選べます /

ベッドフレーム セリスLG

画像はシングルサイズのイメージです

商品説明
グレーとブラックのツートンカラーが
おしゃれなベッドフレーム【セリスLG GY/BK】
コンセントが一口ついているため、スマートフォンの充電などに便利です。
ヘッドボードにはLED照明付きで、寝る前の読書などに最適。
本やタブレットを立てかけることもできます。

床板には通気性の良いすのこを使用。
ダブルサイズは中桟あり(中脚なし)

サイズ
Sシングル
幅98cm 長さ209cm 高さ81cm 床面高さ25.3cm
SDセミダブル
幅121cm 長さ209cm 高さ81cm 床面高さ25.3cm
Dダブル
幅141cm 長さ209cm 高さ81cm 床面高さ25.3cm

材質
床板:LVLスノコ

\ オンラインショップ人気No.1 /

NTK8137L BX2

画像はシングルサイズのイメージです

商品説明 
ホテルのような高級感のあるデザインのベッドフレーム。
シックなデザインがお部屋に合わせやすく、ライト付きのヘッドボードは寝室の暗い中でも手元が見えてとても便利です。
ヘッドボードの棚スペースには携帯などが置け、コンセントも付いているので、夜、寝ている間に充電ができます。
床板はフェルト張り床板でしっかりとマットレスを支え、マットレスの寝心地をサポートします。
引出し付きのため、ベッド下のスペースを収納へと有効活用、お部屋の収納にも助かります。

東京インテリア家具オリジナルのベッドフレームです。


サイズ 
Sシングル 幅98cm 奥行213.7cm 高さ77cm 床板高26.8cm
SDセミダブル 幅121cm 奥行213.7cm 高さ77cm 床板高26.8cm
Dダブル 幅141cm 奥行213.7cm 高さ77cm 床板高26.8cm
WDワイドダブル 幅151cm 奥行213.7cm 高さ77cm 床板高26.8cm
Qクイーン 幅164cm 奥行213.7cm 高さ77cm 床板高26.8cm

床板(マットレスを乗せる部分)の奥行:196cm(全サイズ共通)

材質 
プリント化粧板

\ シックなデザインでライト付き! /

お近くの東京インテリアで失敗しないベッド選びを

ベッドは、一度購入すると長い期間使い続ける家具です。失敗しないためには、専門的な知識をもつ家具のプロに相談してください。あなたの希望に合ったベッドを提案します。

\ 家具のプロがベッド選びをお手伝いします /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次